今日は「友達とのマナー」の授業でした。
言葉遣いや身だしなみ、ちょっとした声掛けなど、友達との間でも気を付けるべきことがたくさんあることを知りました。
今回は、ZOOMを使っての授業でしたので、先生からの質問をチャットで答えるという方法でやってみました。
言葉にすることが苦手な子が文章ではしっかりと表現できているのにびっくりさせられました。
さらに答えがみんなに可視化できるので「お友達はこんな風に考えているんだ」と共有できてとてもよかったです。
エイドケアカレッジでは不得意なものを得意なものに変えていく提案を提供していきたいと考えています。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#エイドケアカレッジ愛宕浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりたい
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#子育ての悩み
#まず楽しむこと
#自立へ
#課題
#ZOOM
#可視化
#サポート
先日は、エイドケアカレッジ姪浜校と愛宕浜校の合同で、トヨタカローラ福岡㈱小戸店にて職場体験をさせていただきました!
年始のお忙しいところお時間を割いていただきありがとうございました。人数の関係で2日間もお邪魔してしまいました!
お仕事内容は
・お客様の車の洗車作業
・お客様へお渡しするグッズの制作
をさせていただきました。
小学生チームは見学だけの予定でしたが、本人たちのリクエストもあり車の洗車のお手伝いを行いました。
お菓子の詰め合わせ作業は、お客様に直接お渡しするものなので、みんな緊張していましたが、ゆっくりと丁寧に心を込めて作業できました。もらってくれる人が笑顔になるといいね!と話しながら作業していました。
今回の職場体験では、「マイホーム」の次に高価な「車」の販売を行う会社で体験でした。売っているものは高価ですがスタッフの皆さんは明るい雰囲気で親しみやすく気持ちのいい挨拶で接客されていて、お客様も笑顔になっていました。
学校に戻ってからの振り返りの授業では、みんなそういうところを感じ取っていたようです。
エイドケアカレッジでは職場体験をする際は事前学習を行い、体験後は振り返り
本日は姪浜校、愛宕浜校合同で櫛田神社まで初詣に行ってきました。
姪浜駅で自分で切符を買うところから始めます。電車を待つときの並び方・乗車するときは降りる人から優先で乗り込むこと。神社では参拝時の作法やマナーをしっかり練習してからの本番にチャレンジしました。
こういったマナーも「知っていること」と「やれること」とでは大きく違います。
エイドケアカレッジでは今年も実践を取り入れることによって「やれること」を増やしていきます。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりたい
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#課題
#サポート
#初詣
#ソーシャルスキルトレーニング
#実践
#知っていること
#やれること
放課後等デイサービスエイドケアカレッジ姪浜校・愛宕浜校では施設見学や説明会を開催しております♪ 「放課後等デイサービスを初めて利用する」「どんなことをするんだろう?」「送迎はあるの?」「利用時間は?」などのご質問にお答えします。 実際に施設の見学に来ていただくと、利用のイメージもしやすいかと思います☆...
本日一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会であたごはま幼稚園の保護者様に向けに自閉症体験VRを開催いたしました。
放課後等デイサービスについて手続きから対象者、どんなことをしてるのかなどを説明させて頂きました。
皆様、積極的に質問をしたりメモを書いていたりととても真剣にイベントに参加しておりました。
また、ワークショップ中も保護者様同士で自閉症体験VRで感じたこと等を話し合っていただきました。
今回の自閉症体験VRを経て今後の暮らしに役立てていただけたらと思います。
自閉症体験VRにご興味がある方は一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会ホームページをご参照ください。
あたごはま幼稚園の保護者様本日はご参加いただき誠にありがとうございました。
【通信制高校合同説明会】
“通信制高校ってどんなところ?”をテーマに合同説明会を実施します!
「通信制高校の仕組みがわからない」「どの学校を選んでいいかわからない」などの
疑問に実際に通信制高校数校に来ていただき、説明会を行います。
進学を希望している障がいをお持ちの中学生や保護者の方、その他通信制高校に興味のある方
向けに将来について考えるキッカケにしていただければと考えております。
保護者の方や放課後等デイサービスの代表の方(児発管等)などにご参加いただけると幸いです。
人数には限りがありますのでお早目のご参加お申し込みをお願いします。
注意が散漫で気が散りやすい「不注意」や、じっとしていられないといった
「多動」、何か思いつくとすぐさま行動してしまう「衝動性」などが特徴です。
【不注意の例】
◎注意・集中し続けることが難しく、ケアレスミスが多い。
◎忘れやすく、物をよく失くす。
◎整理整頓、課題を順序だてることが難しい。
【多動の例】
◎極度に活動的。
◎じっとしていることが難しく、せわしない。
◎多弁。
【衝動性の例】
◎思ったことをすぐに発言し、失言しやすい。
◎要約して話をすることが難しい。
◎順番を待てない。
一般的には、全般的な知的発達の遅れがないにも関わらず、文字や文章
を読むこと、書くこと、計算することなど特定の課題、あるいは双方に困難
を示す場合をいいます。これらは、勉強不足からくるものではなく、視空間
認知(物の見え方が」尽つ)の障害からくるのではないかといわれています。
読み書きの障害の例
◎文字の区別ができない(とりわけ似ている文字)。
◎文字を音声に結びつけられない。
◎うまく文字を書くことができない。
◎文字を書いても鏡文字になってしまう(「b」→「d」など)。
◎句読点が打てない、助詞のつけ方がわからない。
計算の障害
◎足し算をする際に繰り上がりがわからない。
◎数字や図形を正しく写せない。
◎買い物をしてもお釣りの計算ができない。
自閉症は、3つの特徴(社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだわりが強く、
興味や行動が極めて限られている障害)の組み合わせとして診断されます。
【こだわりが強く、興味や行動が極めて限られている障害の例】
◎活動や興味の範囲が著しく制限されていることがある。
◎立場を変えるとか、場を理解するなどがうまくできないことがある。
◎変化を怖れるということもある。
◎複数のことを担当すると、どれを優先するのか、わからなくなる。
◎時間や場所などの予定が変更になると不安になる
この他にも、視覚、聴覚、味覚、嘆覚、触覚の過敏・鈍麻や、不器用さなどがある場合もあります。
アスペルガー症候群は、言葉の発達の遅れがなく、知的発達の遅れがある人はほとんどいません。
なお、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害の間に明確な線引きをすることは困難であり、
むしろ知的障害を伴う自閉症から高機能自閉症、アスペルガー症候群まで全てがつながっているという考え方から、
これらをまとめて「自閉症スペクトラム(連続体)」ともいいます。
自閉症は、3つの特徴(社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだわりが強く、
興味や行動が極めて限られている障害)の組み合わせとして診断されます。
【コミニケーションの障害の例】
◎言葉や表情・ジェスチャーなどの手段をうまく使えないことがある。
◎他者にメッセージを伝え、あるいは他者からのメッセージを読みとることが苦手。
◎上司や同僚に対する接し方がうまくできない(誰にどう接して良いのかわからない)。
◎指示がわからないときに、タイミング良く質問することが苦手。