パソコンで脳トレ!今日はパソコンを使った『脳トレ』です。
初めて来られた方は必ず実施して毎月定期的に行っています。
こちらに来られてどのくらい変化があったかを半年ごとにご父兄の方にご報告しています。
脳トレの内容は、13のパズルゲームを使って、注意力・言語力・空間認識力を評価します。
バランスよく、さらに楽しくトレーニング出来ます。
発達障害や認知障害のある子どもの認知機能を改善するエビデンスも発表されています。
小学生からはじめると更に効果的です!一緒に始めませんか?
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#脳トレ
今日は課外授業で『3Rステーション』に行ってきました。
3Rとは、Reduce(ごみを減らす)、Reuse(繰り返し使う)、Recycle(資源として再生利用する)
の頭文字をとった言葉だそうです。
福岡市が循環型社会の構築を実現するために提唱した3つの言葉です。
ごみ資源のことを少しでも理解できるといいですね!
今回は牛乳パックを使ってはがきを作ってみました!
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#3Rステーション
今日はパソコンを使った『ライフスキル』トレーニングです。
15の課題をクリアして、注意力・言語力・記憶力・空間認識力をバランスよく、さらに楽しくトレーニング出来ます。
発達障害や認知障害のある子どもの認知機能を改善するエビデンスも発表されています。
当施設のプログラムで定期的に実施しています。
小学生からはじめると更に効果的です!一緒に始めませんか?
今日は小学2年生が楽しく頑張っています!
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#ライフスキル
今日は東区にある『福岡アイランドシティ』に課外授業に出かけました。
天候が心配でしたが午後からは雨も止み風だけがちょっと残っていました。
体験施設ぐりんぐりんで“亜熱帯植物”や“熱帯魚”など日本にはいないものなど沢山ありました。昆虫コーナーでは専門の方の説明にみんな真剣に聞いていました。
姪浜校に戻って振り返りでは、施設で働いている方がいるからこそ、みんな楽しく見学出来たことをしっかりとみんなで共有出来ました。
エイドケアカレッジでは、色々な施設体験を行いますが、楽しいだけではなくて楽しく過ごせたのは何故か?までしっかりと伝えていきます。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#アイランドシティ
#昆虫
#働く人
エイドケアカレッジでは、まず来校したら消毒と体温検査を行います。
その後、授業が始まるまでに宿題と課題を行います。
宿題は学校から出ている日々の宿題になります。
課題はエイドケアカレッジとお子さんまたはご父兄とお話しして決めたことを行います。例えば計算が苦手だと計算ドリをお家から持ってきて行ったり、漢字スキルが苦手なお子さんはドリルを持ってきたりしています。
パソコンの苦手な子は、その時間だけタイピングの練習をしたりしています。
自主的な学習もサポートしていききます。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#宿題
#課題
#サポート
#自主性
今日の『ヨガ』は、何種類かのポーズをできる範囲で少しづつ、ゆっくり行いました!
『ヨガ』にはASDやADHDの方に効果があるとの論文もあり、ゆったりとした動きと軽い動作で十分に効果が偉るようです。
最後の方は寝てしまう子も出てきていました。
『ヨガ』の後は、皆んな落ち着いている感じが受けます。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#ヨガ
#ストレッチ
#ポーズ
#体幹
#バランス
エイドケアカレッジでは一緒に働く仲間を随時募集しています。
【保育士】
当施設は10名が定員なので一人一人をしっかりとフォローアップできる環境にあります。保育士としての専門性を生かし、特性のある子供たちに、協調生や自立性を育てたり、命や仕事への関心を高めたり、情緒を育てる大切なお仕事です。
あなたの力を十二分に発揮できます!
【児童指導員】
特性のある子供たちの生活サポートや自立を促すために発達状況や特性に合わせた療育を行い将来社会生活が送れるように支援するお仕事です。現在、小中高の教諭となる資格をお持ちの方。2年以上児童福祉事業に従事した方は要件を満たす場合があります。一度お問い合わせください。
https://aidcare.college/recruit/houkago/index.html
【児童発達支援管理責任者】
開催日:令和4年5月10日(火)
時 間:11時~12時
※事前予約が必要になりますのでまずはお電話ください。
または下のボタン「お申し込みはこちら」をクリックしてお申し込み下さい。
エイドケアカレッジは全国的にも数少ない【就労準備型】を目的とした放課後等デイサービスです。 就職に向けて働くために必要なスキルを身につけていきます。 通っている間に進学を希望した場合は。高校卒業資格を得るための通信高校のサポート校でもあるので、みんなの要望にはお答えできると思います。 下記の日程で説明会&体験会を実施します!
開催日:令和4年5月24日(火)
]時 間:11時~12時
※事前予約が必要になりますのでまずはお電話ください。
または下のボタン「お申し込みはこちら」をクリックしてお申し込み下さい。
【授業内容】
①「ソーシャルスキルトレーニング」 面接でもしっかり答えられるようにすること、就労後も他の社員とのコミュニケーションがうまくできるようにコミニュケーション能力を身につけます
②「実践トレーニング」 実際に働く現場を想定し、まずは基本的な動作から練習を行い、演習を繰り返します。 就職活動に有利となるようなスキルを身につけます。
③「パソコントレーニング」 今日常生活に不可欠となているパソコンで色々なソフトを少しでも使用で
今日は『電話対応』について学びました。
社会に出て相手の顔が見えない接客としてはやはり電話が多いです。
コロナの影響下でパソコンやスマホを使った顔を見ながらお話しすることにも段々と普及して皆さんも抵抗がなくなってきていますが、やはり電話は手軽なのでしっかりと対応については知って欲しいです。
今回は電話についての講義とちょっとだけ実際に練習してみました。
エイドケアカレッジでは社会人のマナーとして必要なことは実際に練習していくことを大切に考えています。
経験が一番大切です。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み
#電話対応
#課題
#サポート
#自主性
#実践
就労準備型のエイドケアカレッジ姪浜校では毎日の活動の記録をウェブで保護者さまに公開しています。
お子様のご利用の様子を写真や文章で記録し、パソコンやタブレット、スマホなど、どこからでもいつでも確認できるようにしています。
ライフスタイルや時代の変化に合わせて最適なサービスが提供できるよう、私たちも日々変化を続けていきます。
まずは体験からお待ちしています。
#福岡市
#西区
#放課後等デイサービス
#エイドケアカレッジ
#エイドケアカレッジ姪浜校
#就労準備型
#ADHD
#自閉症
#ASD
#ワクワクする
#笑顔
#障がい児子育て
#福岡ママと繋がりたい
#子育てママと繋がりた
#子供と暮らす
#子どもと暮らす
#子育てアドバイス
#スマイル子育て
#まず楽しむこと
#自立へ
#子育ての悩み